
わが国では、がんによる死亡者数が年々増加傾向にあり、中でも肺がんによる死亡者数は第一位となっています。早期がんは従来の胸部レントゲン検査だけでは発見が難しいこともあり、最近ではCTによる検査で見つかるケースが多くなっています。
また、喫煙により肺胞が破壊されて肺の中が穴だらけになる肺気腫も、CT検査でよくわかります。当院では、CT検査・喀痰検査・肺機能検査を組み合わせた“肺がん・肺気腫早期発見コース”を実施しています。
 

喀痰細胞検査
痰の中に含まれる気管支の粘膜からはがれた細胞を調べて、がんであるかどうかを検査します。
ヘリカルCT(64列)
体の軸を中心にらせん状に胸部を短時間で撮影します。(検査時間:約30秒)
  X線検査では写らない早期のがんを発見するのに有効です。
消化器早期がん健診
上部消化器・下部消化器内視鏡検査(全大腸検査) AI診断を含む
消化器ドック
上部消化器内視鏡検査
下部消化器内視鏡検査(全大腸検査) AI診断を含む
胃透視検査
 
がん部位別死亡の順位
|   | 
男性 | 
女性 | 
男女計 | 
| 1位 | 
肺 | 
大腸 | 
肺 | 
| 2位 | 
胃 | 
肺 | 
大腸 | 
| 3位 | 
大腸 | 
膵臓 | 
胃 | 
国立がん研究センター 2019